京王新線
- 京王新線・都営地下鉄新宿線 (新線)新宿駅 (KO01) [別] [旧]
- 京王線とは別ホームで、都営新宿線に直通します。
- 京王新線 初台駅 (KO02) [旧]
- 1日の平均乗降者数を見ると、1965年が26936人、1970年が26853人なのに対し、何故か1969年だけ41939人。不思議。
- 京王新線 幡ヶ谷駅 (KO03) [別] [旧1]
- 京王新線 笹塚駅 (KO04) [旧1] [旧2]
- 住宅案内などの情報誌では「京王線・都営新宿線笹塚駅」なんて案内されたりします。
京王線
- 京王線 新宿駅 (KO01) [旧]
- 朝ラッシュは毎日混雑で人が落ちそうな駅でしたが、ホームドアがついて安心。
ここを発車する列車は各駅停車でも初台駅、幡ヶ谷駅には停まりません。 - 京王線 笹塚駅 (KO04) [旧1] [旧2]
- ここから新宿行きに乗るか新線新宿行きに乗るか、注意が必要です。
- 京王線 代田橋駅 (KO05) [旧]
- 京王線 明大前駅 (KO06) [旧]
- 井の頭線との乗換駅。その名の通り明治大学和泉校舎が近くにあります。
- 京王線 下高井戸駅 (KO07) [旧]
- 東急世田谷線のホームより撮影しました。
- 京王線 桜上水駅 (KO08) [旧]
- 上品な名前、に感じるのは僕だけ?
- 京王線 上北沢駅 (KO09) [旧]
- 私は下北沢しか知りません。
- 京王線 八幡山駅 (KO10) [旧]
- 京王線 芦花公園駅 (KO11) [旧]
- 読めねえ。
- 京王線 千歳烏山駅 (KO12) [旧]
- 駅そばの踏切は「開かずの踏切」として有名です。
- 京王線 仙川駅 (KO13) [旧]
- やけに暗かった、気がする。
- 京王線 つつじヶ丘駅 (KO14) [旧]
- 思っていたより遥かに地味な駅。
- 京王線 柴崎駅 (KO15) [旧]
- 京王線 国領駅 (KO16) [旧]
- ついこの間まで不発弾が埋まっていました。
- 京王線 布田駅 (KO17) [旧]
- 何故か「ふでん」だと思ってた。
調布とともに地下化されました。ここは高速で通過する列車があるので、ホームドアが天井まで密閉されるタイプ。近未来感。 - 京王線・相模原線 調布駅 (KO18) [旧]
- 相模原線が分岐します。乗換え客が狭いホームを埋め尽くして危なくて、遂にホームを地下化。広くなり、ホームドアも付きました。
- 京王線 西調布駅 (KO19) [旧]
- 京王線 飛田給駅 (KO20) [旧]
- 味の素スタジアム前です。そう書いてあるんだから仕方ありません。
- 京王線 武蔵野台駅 (KO21) [旧]
- 西武多摩川線へ乗りにはるばるここまでやって来ました。
- 京王線 多磨霊園駅 (KO22) [旧]
- 多摩ではなく、多磨。
摩擦ではなく、研磨。
摩耗ではなく、磨耗。 - 京王線 東府中駅 (KO23) [旧]
- 競馬場線って言う路線がここからちょこっと出ています。
- 京王線 府中駅 (KO24) [旧]
- 東京都のほぼ中心に位置する府中市の
地理的にほぼ中心に位置する、
府中市のほぼ中心駅です。 - 京王線 分倍河原駅 (KO25) [旧]
- この駅名好きだなぁ。
- 京王線 中河原駅 (KO26)
- 京王線 聖蹟桜ヶ丘駅 (KO27) [旧]
- 成績下がるヶ丘 ではありません。
- 京王線 百草園駅 (KO28) [旧]
- 梅祭りってのを百草園でやる時期には急行・準特急の一部列車が停車するようです。
- 京王線 高幡不動駅 (KO29) [旧]
- それほど栄えていない気がする。気のせい?
- 京王線・京王動物園線 高幡不動駅 (KO29)
- 動物園線に直通する急行があるらしい。京王線あんまり乗らないから見たこと無いんだけど、都市伝説的な電車多いよね京王って。
- 京王線 南平駅 (KO30) [旧]
- 簡体字にハングルにとフルコースだと、ほんとにゴチャゴチャして見えるよね。キリル文字も入れませんか。
- 京王線 平山城址公園駅 (KO31) [旧]
- 徒歩20分で野猿峠ハイキングコースの平山城址公園へ行けます。
- 京王線 長沼駅 (KO32) [旧]
- この辺、住宅街や田畑くらいしかない。
- 京王線・京王高尾線 北野駅 (KO33) [旧]
- 結構な量の列車が高尾線へ直通します。
- 京王線 京王八王子駅 (KO34) [旧]
- 通称「けいはち」。駅ビルの名前も「K-8」です。