宗谷本線
- 宗谷本線・函館本線 旭川駅 (A28) [旧] ([旧]はAさん提供)
- 1日1本ずつ旭川から稚内までを6時間かけて走る普通列車があるんだから凄い。
- 宗谷本線 旭川四条駅 (A29)
- 稚内から普通列車に揺られること6時間、やっと列車は終着旭川に到着…する1駅手前で降りました。駅名標撮りたかったのと、駅前の丸亀製麺に寄りたかったから。
- 宗谷本線・石北本線 新旭川駅 (A30)
- ここから路線記号Aは石北本線に引継がれます。
- 宗谷本線 永山駅 (W31) (Aさん提供)
- 北海道らしからぬ地名。…なのは、ここが割と都会に近いからなのかな。
- 宗谷本線 比布駅 (W34) (Aさん提供)
- エレキバ(ry
このコメントを書いているときに丁度テレビで「ピップ マグネループ」のCMが流れたのは運命ですか。 - 宗谷本線 蘭留駅 (W36)
- らんらんr
- 宗谷本線 和寒駅 (W38)
- 「わっ、寒っ!」
当たり前だろう。ここを何処だと思っているんだ! - 宗谷本線 剣淵駅 (W40)
- かっこいい駅名。アイヌ語「ケネニ・ペッ(ハンノキの川)」が由来で、もともとは駅名も「けぬふち」と読んだらしい。
- 宗谷本線 士別駅 (W42)
- 標津じゃないほうの士別。
- 宗谷本線 名寄駅 (W48)
- 宗谷本線の途中駅では一番目くらいに大きな駅らしい。
- 宗谷本線 日進駅 (W49)
- 宗谷本線 智恵文駅 (W51) (シバケンさん提供)
- アイヌ語の「チエプ・ウン・トー(鮭が入ってくる沼)」が名前の由来。このアイヌ語で言う沼とは、智恵文沼のことらしいです。
- 宗谷本線 智北駅 (W52)
- 智恵文の北にあるから、智北。智恵文沼は、こっちのほうが近いです。
- 宗谷本線 南美深駅 (W53)
- 稚内から普通列車で上ってきたんですが、もうこの辺で日照の限界が…。現実は厳しい。
- 宗谷本線 美深駅 (W54) (Aさん提供)
- なんか聞いたことあるー。そんな地名。
- 宗谷本線 初野駅 (W55)
- 宗谷本線 紋穂内駅 (W56) (Aさん提供)
- 車掌車改造の待合室がいい感じ。
- 宗谷本線 恩根内駅 (W57)
- ローレライっぽいよね。ぽくないか。
- 宗谷本線 豊清水駅 (W58)
- 宗谷本線 天塩川温泉駅 (W59)
- 天塩中川と被るし温泉と付いてるしでなんか大きい駅なのかなと思わせられますが、実際は元仮乗降場で普通列車も一部止まらない秘境駅です。ただし徒歩10分に温泉があります。
- 宗谷本線 咲来駅 (W60) (シバケンさん提供)
- 「さっくる」と読む。タックルだかサックスだか、不思議な駅名。
- 宗谷本線 音威子府駅 (W61)
- 駅名がかっこいいとか難読だとかで逆に有名な駅。かつての天北線の分岐駅でしたが、更に昔は天北線が宗谷本線であって、幌延経由の線路のほうが後から敷設されたんですよね。
- 宗谷本線 筬島駅 (W62)
- 宗谷本線 佐久駅 (W63)
- 宗谷本線 天塩中川駅 (W64)
- 特急が止まります。天塩は旧国名ですが、北海道って駅名が独特すぎて旧国名が付いてる駅があんまりないよね。
- 宗谷本線 歌内駅 (W65)
- 打ってください。
- 宗谷本線 問寒別駅 (W66)
- 宗谷本線 糠南駅 (W67)
- 野花南の亜種ですね。
- 宗谷本線 雄信内駅 (W68) (Aさん提供)
- いや読めんて。
- 宗谷本線 安牛駅 (W69)
- きっとアメリカ産でしょう。
- 宗谷本線 南幌延駅 (W70)
- 宗谷本線 上幌延駅 (W71)
- 宗谷本線 幌延駅 (W72) (Aさん提供)
- 宗谷本線 下沼駅 (W73)
- こう、隣の駅名が時々上書きされているのは、隣の駅が廃止になった証なんですよね。この隣には南下沼駅がありましたが、2006年に廃止されました。
- 宗谷本線 豊富駅 (W74)
- ロシア語で Тоётоми(タヨータミ)です。なんか響きが耳に残ってしまった。
- 宗谷本線 徳満駅 (W75)
- 宗谷本線 兜沼駅 (W76) (Aさん提供)
- たてものはーどこですかー
- 宗谷本線 勇知駅 (W77)
- 宗谷本線 抜海駅 (W78) [別] (現写真はAさん提供)
- 「海を抜ける」 …なんて言う意味じゃないんだろうなあ。
- 宗谷本線 南稚内駅 (W79)
- かつての稚内駅。また、今は亡き天北線の分岐駅でもありました。
- 宗谷本線 稚内駅 (W80) [別] [旧] ([旧]はAさん提供)
- 日本最北端推しが激しい駅。
ロシアに近いので街中はロシア語で溢れています。樺太へのフェリーは廃止になったらしい…