新幹線
根室本線(滝川 - 落合(- 新内)間)
- 根室本線・函館本線 滝川駅 A
21 - 起点駅。函館本線への直通はありません。
- 根室本線 東滝川駅 T
22 - 路線記号がTになります。Tってなんだろう。滝川?
- 根室本線 赤平駅 T
23 - あ、川平慈英。
- 根室本線 茂尻駅 T
24 [別] - アイヌ語で「モシリ」って「島」のことらしいんですよね。川の中州から来ています。
- 根室本線 平岸駅 T
25 - 根室本線 芦別駅 T
26 - 芦別市の中心駅。芦別市はもっと北にあると勘違いしてた。2016年に無人駅化されてしまいます。
- 根室本線 上芦別駅 T
27 - 根室本線 野花南駅 T
28 - 根室本線 島ノ下信号場
- 根室本線 富良野駅 T
30 - 観光地化されて凄まじい富良野。邦人より外国人に人気な気がしますが、何を見に来るのだろう。
- 根室本線 布部駅 T
31 - 根室本線 山部駅 T
32 - 根室本線 下金山駅 T
33 - 根室本線 金山駅 T
34 - 東海道線、中央線、名鉄線、地下鉄名城線、名港線は乗り換え。
- 根室本線 東鹿越駅 T
35 [旧] [別1] [別2] - 東鹿越 - 新得間は2016年8月の台風で被災し、そのまま運休中。鉄道で復旧してほしいと強く願います。
- 根室本線 幾寅駅 T
36 [旧] [別1] [別2] [別3] [別4] - 映画「鉄道員(ぽっぽや)」の撮影で使用された駅。駅舎にはでっかく映画上の駅名の「幌舞駅」と書かれていて、本当の駅名は横っちょに小さく書いてあります。
- 根室本線 落合駅 T
37 [別1] [別2] - 2020年。4年間鉄道の来ていない落合駅に訪問しましたが、草ボーボーでほとんど自然に返っていました。人類が滅亡した世界のようだった。
- 根室本線 (廃)新内駅 [別]
- 日本海側と太平洋側の分水嶺である狩勝峠。25‰の急勾配や半径180mの曲線がある難所でしたが、1966年に新線が開業。旧線上の新内駅は廃止されました。旧線は1979年まで「狩勝実験線」として日本の鉄道技術の向上に寄与しました。新内駅跡には蒸気機関車と客車が保存され、狩勝高原エコトロッコ鉄道というトロッコ運転体験もできる施設になっています。
根室本線(上落合信号場 - 新得 - 釧路間)
- 根室本線・石勝線 新狩勝信号場 [全体]
- 旧線から切り替わった新線区間。新狩勝隧道を抜けた東側にある行違い用の信号場です。
- 根室本線・石勝線 広内信号場
- 信号場すげえいっぱい(落合 - 新得間で計4箇所)ありますが、まあ駅間が30kmくらいあるから当然かな、と。
- 根室本線・石勝線 新得駅 K
23 [別] - ここから路線記号が変わりますが、これはここで合流する石勝線に合わせたものです。
- 根室本線 十勝清水駅 K
24 - 根室本線 平野川信号場
- 駅名標ないじゃんって感じですが、なかったので建物で勘弁して。
- 根室本線 御影駅 K
26 - 「佐念頃(さねんころ)駅」として開業しましたが、「さね」が××を意味するということで、御影石が良く取れることに因んだ駅名に改称したらしいです。
- 根室本線 上芽室信号場
- こうやって、ちょっとでも信号場の名前が書いてある看板があると嬉しい。
- 根室本線 芽室駅 K
27 - 根室と名前が似てるから印象に残っていました。一部特急が止まるそれなりに大きな駅のようです。
- 根室本線 大成駅 K
28 - 根室本線 西帯広駅 K
29 - MEGAドン・キホーテがあるぞ。
- 根室本線 柏林台駅 K
30 - 東急的なネーミングセンス。如何にも新興住宅街って雰囲気。
- 根室本線 帯広駅 K
31 [旧] - 飛行機でしか来たことがなかったので、鉄道路線がない町だと思ってたら、バリバリ健在でした。
- 根室本線 札内駅 K
32 - 「サツナイ」はアイヌ語で「乾いた川」の意味。幸福駅の周りの古い地名である「幸震(こうしん)」も、もともとは「さつない」と読んだらしいです。
- 根室本線 利別駅 K
35 - これが限界でした。
- 根室本線 池田駅 K
36 - この間まではふるさと銀河線がこの駅から出ていたんですけどね……。
- 根室本線 十弗駅 K
37 - 10ドルではない。
- 根室本線 豊頃駅 K
38 - 写真にも写ってますが、釧路周辺、やけに蕗がいっぱい生えていました。調べると、やっぱり特産品らしいです。
- 根室本線 浦幌駅 K
40 - タイミングは良かったんだけど、光の加減が全然駄目で、こんなんになっちゃったけど、許して。
- 根室本線 常豊信号場
- 特急の車内から見てて一両分あるかないかのやけにホームの短い駅だなーと思ってたら、信号場でした。開業時から信号場の割には、立派な駅名標だね。
- 根室本線 上厚内信号場
- この紙、厚ない?
- 根室本線 厚内駅 K
42 - 根室本線 直別信号場
- 北海道の地名は「○別」だらけ。これはアイヌ語の pet が由来で、意味は「川」。日本語的に言うと「○川」てな感じの地名ってことですね。
- 根室本線 尺別信号場
- 根室本線 音別駅 K
45 - 「おとべつ」だと思ってた。
- 根室本線 (廃)古瀬駅
- この写真、なんとなく北海道っぽいと思いました。
- 根室本線 白糠駅 K
47 - 白糠が何処か知らぬか?
- 根室本線 西庶路駅 K
48 - なんか特別な読みするのかと思ったら、普通に音読みで良かったりして。北海道の地名って不思議。
- 根室本線 庶路駅 K
49 - 「庶路」の語源はアイヌ語で「ショ・オロ(滝のところ)」だそうです。庶路川の上流に滝が多いことから来ているそうな。
- 根室本線 新大楽毛駅 K
51 - 駅番号が、書いてないなあ。
- 根室本線(花咲線) 釧路駅 K
53 [旧1] [旧2] - ここから先は「花咲線」の愛称で呼ばれます。根室本線でやっと根室が近づいてきたと思ったら突然路線名が変わっちゃうなんて、可哀想に。
根室本線(花咲線・東釧路 - 根室間)
- 花咲線・釧網本線 東釧路駅 B
54 - 釧網本線が分岐します。だからここだけ路線記号がB。釧網本線用の記号です。
- 花咲線 武佐駅
- ここから先の駅だと駅番号が消滅します。わかりづらいよ!
- 花咲線 別保駅
- 花咲線 上尾幌駅
- 別保 - 上尾幌間は14.7km。20分かかります。さらにその間、同じような大自然の景色が延々と続きます。
- 花咲線 尾幌駅
- 北海道名物・昔の車掌車を改造した駅舎。
- 花咲線 門静駅
- 花咲線 厚岸駅
- とにかく牡蠣の町。駅弁の「かきめし」が有名です。
- 花咲線 (廃)糸魚沢駅
- 糸魚川もそうだけど、なんで「魚」で「い」って読むのでしょうね?
- 花咲線 茶内駅 [別1] [別2] [別3]
- 付近のコープはまなかで、神奈川県民の血液たるタカナシ乳業のミルクソフトクリームが食べられます。めっちゃ美味しい。
- 花咲線 浜中駅
- 浜中町、漫画家モンキー・パンチ氏の故郷らしいです。
- 花咲線 姉別駅
- 花咲線 厚床駅 [別]
- 標津線(支線)の分岐駅でした。今は亡き特定地方交通線、乗ってみたかった……。
- 花咲線 (廃)初田牛駅
- 普通列車に乗ったら通過した。気付いたら駅が廃止になっていました。
- 花咲線 別当賀駅
- アイヌ語「ペッ・ウカ(川の瀬)」より。どうでもいいけど、アイヌ語の「ペッ (pet, 川)」の発音は /pet̚/ であって、日本語話者が想像するような発音 /peʔ/ とは違うので注意。だからこの駅名が「べっうか」にならず「べっとが」になるわけですね。
- 花咲線 落石駅
- なんか住みたくなくなる駅名だなあ。
- 花咲線 昆布盛駅
- 昆布が盛ってあるんですよ。全国のだし好きには堪らない駅名ですね。
- 花咲線 西和田駅
- 花咲線 (廃)花咲駅
- おい、「花咲線」なのに花咲駅を廃止にしていいのか!! って思ったんですけど、まあ、花咲線っていう路線名自体が、単なるイメージアップのためのネーミングですものね。もし花咲駅がなくたって、この路線は花咲線だった。
- 花咲線 東根室駅
- 日本最東端の駅だそうですよ。へー。
- 花咲線 根室駅 [別]
- んで、こっちが日本最東端の有人駅。うん苦しい。
根室は対露感情があまり良くない都市ですが、街中にそれなりにはロシア語表記があるみたいです。